作品
くりの釉薬のおちょこ
くりを使った釉薬の小さな盃です。
どれも形がかわいらしく、くりの釉薬らしさである明るいグレーにぷつぷつと小さな茶色の点が表面を彩る、素朴で自然な模様がうつしだされた集めて楽しいおちょこです。
3種類のタイプを用意しています。
片手におさまるほどの小さなおちょこで両手を添えてお酒を一口・・。
片口のミニ版のようなおちょこ。小さくても形はしっかり役目を担います!
集めて楽しいおちょこ達です。
【タイプA】
口が広がったすり鉢のような形のおちょこです。
【タイプB】
片口で小鉢を小さくしたような形のおちょこです。
【タイプC】
のみくちが一様でなく、凹凸にあじがある少しすぼんだ形のおちょこです。
釉薬 | くり |
---|---|
サイズ | 長さ7cm / 幅7cm / 高さ3cm |
素材 | 陶器 |
商品番号 | cup_for_sake_001 |
※手作りのためサイズは若干異なります。
◆その他
電子レンジ・食洗機、使用可能です。
※海外の食洗機用の洗剤はご使用前に釉薬が剥がれないかをお確かめ下さい。
● ご購入の注意 ●
手作りによる特徴
釉薬の流れや、石はぜなど自然の美しさや手作りによる個体差を楽しめるのも陶器の魅力です。満願寺窯の作品は轆轤(ろくろ)を使わない手びねり、植物による自然灰釉を使い薪で焼くことで、土や植物の個性が陶器に現れ、ひとつひとつに個性があります。